街角景況上向いても、
景気の下落スパイラルはどうにもとまらない?

 内閣府が発表する景気ウォッチャー調査では毎回、景気の現状判断は連続で上昇だという。景気ウォッチャー判断を連続で上方修正し、「現状は極めて厳しいものの、悪化のテンポがより緩やかになっている」と表現し続けている。ここまでヘコむとそう言いたくなるのは分からないでもない。雰囲気づくりは必要だ。しかし現実はそう甘くはない。誰も景気ウォッチャー調査を信じる者はいない。見る目は厳しい。

 貿易統計速報では、株価の上がり下がりに一喜一憂するマネーゲームな世界にも、ど〜んと冷や水を浴びせるような数字が並ぶ。輸出額は、前年比49・4%減の3兆5255億円也。「輸出から輸入を引いた貿易収支は黒字化し、景気浮揚の兆候」と言いたい人たちもいるようだが、そうもいかない。

 なぜなら、輸入も前年比43・0%減の3兆4431億円也。過去最大の下落率を記録したからだ。連続で過去最大の下落率を更新し、輸入も急減。だから輸出から輸入を引いた貿易収支は辛うじて黒字となった。さらさら輸出が伸び始める傾向に移ったのではなく、小学生にもわかる算数の計算上だけでの話だ。

 輸入減=消費減、輸出減=消費減。定番になりつつある言葉“過去最大の下落”。この右と左のワンツーパンチは、日本企業の経済活動にとってはまさにノックアウト寸前のWパンチを食らったのと同様だ。特に輸出依存企業は青色吐息の状態でさらにヘコみはじめた。

 輸出の減少で際立つのが、米国とEU向けで、米国向けは前年同月比58・4%の減、EU向けは54・7%の減。いずれも“過去最大の下落率”だ。特に、自動車・同部品の下落率は、米・EUともに70%以上にのぼる。
 世界全体への前年同月比の自動車輸出は70・9%減、部品輸出は60・8%減に拡大した。電子部品などエレクトリックな業界も下落幅の拡大は同様で、大幅減産を続けている鉄鋼も粗鋼生産量がさらに減り、“過去最大の下落”街道に向かってばく進中だ。

 ここまでくると、常にエコノミスト談として引っ張り出されるもっともらしい言葉がある。「急落は底を打ちつつある」のだと。“過去最大の下落”と「底を打ちつつある」。このふたつの言葉ほど怪しげなものはない。
 まことしやかに言わなくてもいい。これ以上急落する余地がないほど既にヘコみ過ぎているのだから。

 その状況を凌ごうと、相変わらず企業はなりふり構わず身を守ることに徹している。
 企業に忠誠を尽くすよう社員たちに要求し続けておきながら、突然のリストラに閉鎖。理に叶わず、損得に叶う。企業の社会的責任という基本を棚上げにしたこの恥も外聞もない振る舞いは、「不況」という便利な文言ですべて許されるようだ。経営を守るためには何をやってもおとがめがない。

 中小零細の経営者ならば首吊りものだが、大企業の経営者連中はちゃっかり何くわぬ顔で、いわゆる「富裕層」という結構な階層におさまり続け、身を守るために必死で大規模リストラや閉鎖を決め込む。
 日本企業の模範を標榜してきたトヨタやパナソニックなどが先陣をきるかのように躍起になるのだから、その慌てぶりは、社会教育上もよろしくない。あたかも国内でたちいかなくなったら「途上国に本社を移すことだってある」などと考えかねない勢いだ。
 世界はアメリカの落ち込みよりもこの日本経済の失速と企業対応を「企業が生き残っても、雇用が守れない企業活動は日本経済を増々苦しくし、内需が一層伸び悩む」と懸念している。

 3月の企業短期経済観測調査(日銀短観)だと、大企業製造業の業況判断指数はマイナス58だという。言うまでもなくこれは第1次石油危機で不況に見舞われた1975年5月を超えて過去最悪だ。
 ここでも、アナリスト談として常に引っ張り出されるもっともらしい言葉がある。「落ち込みが大きかった分、今後はリバウンド期待がある」のだと。これも馬鹿げた言葉だ。
 まことしやかに言わなくてもいい。既にヘコみ過ぎているのだから。

 こんな時に儲かるのは、苦虫を潰し過ぎて歯ぎしりで痛む歯の治療をする歯科と、矛盾だらけに悩む人たちが救いを求めてすがりつく宗教組織くらいのもので、川岸から山の上に向かって叫ぶような「内需拡大」の号令は、誰の耳にも届かない。
 もう、戦後の混乱期や高度経済成長期の如き時勢ではなくなった。個人消費を煽っても、モノは溢れ、買う必要に迫られたものがないのが実情だ。日常品とて買い控え傾向にあるほど、ひとはモノを買わなくなり、消費支出指数のマイナスは最長記録を打ち立てはじめた。

 例えばダイエーは今後3年間で、約20店を閉鎖する。これまでも約50店舗を閉鎖しているが、消費不振に拍車がかかり、採算がさらに悪化した。

 しかし、買うという「物質欲」が減衰しても、ヒトは「食う」という「食欲」だけは押さえ切れない。だが、グルメを含むこの欲にも変化が現れ始めた。

 日本フードサービス協会によれば既存店ベース2月の外食売上高は前年同月比3・6%減と3カ月連続で減少した。客単価も前年を下回り、消費者の節約志向が続いていることを裏付けた。このため、ファミレスや居酒屋などは顧客を呼び戻そうと値下げに踏み切らざるを得なくなってきた。これまでは、単価下落分を来客数増で補う「薄利多売」で帳尻を合わせていたが、値下げしてもお客が増えない状態になり始めている。
 外食から内食へ。外食のマズい味が拍車をかけて、その傾向は近年強まっていたが、この不景気で一気に加速した。逆に、この恩恵を受けているのはコンビニだ。節約志向から家庭で食事をする「内食」傾向が一層強まったことにより、弁当や小口の総菜に力を入れるコンビニが販売力を発揮し始めている。実際に、セブン・イレブンは弁当類や総菜の売り上げ増でチェーン全店売上高が前期比7・3%増の2兆7625億円となった。ファミリーマートもチェーン全店売上高が11・0%増の1兆2457億円だ。

 せちがらいこのご時世の中で、われわれ庶民は、贅沢をするにしても高速道路の土日1000円乗り放題で気晴らしに「安近短」を味わい、遊び感覚で在庫一掃大バーゲンセールや百円ショップなどで買い物を楽しむのがやっとこさだ。むしろ、それすら出来ない人たちも増えてきた。

 日本経済を何とかしようと政府は15兆4000億円の財政支出の補正を組んだ。事業規模は56兆円を上回るというものの、この対策は、需要の先食いや負担の先送りにつながるものばかりで、持続的に力強い成長を回復できるとはさらさら思えないのが実情だ。麻生首相は「2020年には実質GDP120兆円押し上げる」と言う。しかし、言うまでもなく従来型のバラマキ対策では日本経済の建て直しは難しい。むしろ世界の眼は、日本の10年先のことよりも2009年の実質GDP成長率が大幅にヘコんでしまう現実をとても親身になって懸念している。

 その懸念は現実のものとなるだろう。先ごろ、経団連の御手洗会長は政府に「ODAを増やして欲しい」と泣きついた。表向きには、東アジア地域の経済成長戦略をめぐって、政府との意見交換の場で「世界不況からの早期回復を図るには開発途上国向けに政府開発援助(ODA)を活用すべきだ」と要請したものだが、ODA予算を日本の企業利益のために拡大して東アジア地域での鉄道などの広域インフラの開発で拠出して欲しいという「おためごかし」の本音が透けて見えてくる。その言わば過去からの悪癖でもあるODAに対する「タカリ体質」は、世界に向けて「経団連にはやはり知恵はない。日本経済は自力では復興困難だ」と声明を出したのと同じだ。また、それを受けて麻生首相までもが「ODAでアジアの経済を底上げするのだ」と意気まくのだからたまったものではない。「不況克服には日本国内だけではなく、東アジア域内の需要創出が必要」の大義名分は一見すると聞こえはいい。しかし、世界は心底、日本に対して「外需頼みやアジア云々もいいが、今は内需。自国のことを専一に」を願っているのだから。

 企業再編と政界再編と産業構造の変革。それが急務だ。しかし、意識変革や内需掘り起こし等々と同様に内側からは日本は変わりそうにもない。壊れきってしまった現在の経済システムをまだ日本は続けたいようだ。
 それを証拠に、政府は、追加経済対策の中で、株価が大暴落するなどの株式市場の異常事態に備え、政府の関係機関が株式などを買い取る仕組みを整備する方針を固めたという。買い取りに使用できる資金として50兆円の政府保証枠を用意し、株式の大量取得を可能にすることで、株価の下支えを図りたい、と言う。株価や株式市場ほど実体経済から乖離しているものはないにもかかわらず、上場企業に特定される株式市場に固執するのだから、もう日本の政府に対しては「付ける薬はない」と言っても決して過言ではなさそうだ。現在の株式市場=実体経済ではない、ということはいま時、子供でも分かる話だ。

 安泰が大好きなニッポンは、世界同時不況という外的な手痛い洗礼を受け、これからやっと少しは、まともになるのかも知れないと思えたが、今回もやはり無理だったのかも知れない。

 企業が選んだ切り捨て御免の厚顔姿勢は、将来にわたって「企業に忠誠を尽くしても無駄だ」という教訓を深く刻印し、多くの人間をいたく傷つけた。そして今、選挙目当てとも言える政府のバラマキ体質に大いなる失望感が広がってきた。展望が見えてこない。

 将来に渡って、このトラウマのようなダメージからの脱却はなかなか容易ではなさそうだ。

【記:2009.4.9改 大岩巌(Iwao Oiwa)】


【関連記事】

とまらない企業倒産

 東京商工リサーチが4月8日にまとめた2008年度の企業倒産件数(負債総額1000万円以上)は前年比12.3%増の1万6146件で3年連続で前年度を上回った。負債総額は前年比2.4倍の14兆189億円で、戦後5番目の規模。上場企業の倒産は45件で戦後最多だった。

日銀の白川総裁、景気の現状「大幅に悪化している」と強調

 「金融不安の警戒感後退」「株価上向き」などと一部の新聞報道などでは昨今、作為的な株価への口先介入ともとれる表現が用いられているが、日銀の白川総裁は4月17日、本店で開いた全国支店長会議でのあいさつのなかで「金融環境全体は厳しい状態が続いている」 「景気の現状は大幅に悪化している」と強調し、「今後、株価下落などから金融機関の経営体力が低下して金融システムの安定性に影響が及ぶ可能性にも十分な留意が必要だ」と述べた。また「企業規模を問わず、資金繰りや金融機関の貸出態度が厳しいとする企業が増加している」と指摘した。今後、雇用や所得環境が一段と厳しくなる中で設備投資や個人消費もさらに弱まり、「悪化を続ける可能性が高い」とした。

日本の株式市場での安定株価

 本来の日本経済が実体評価で安定していると見なされる東証(日経)平均株価は、1万4000円〜1万6000円台だといわれている。今では理想を超えた数字にも見える。しかし、これは大幅に落ち込んだ2000年の平均株価に匹敵する。以来、株価は下落を続けているので平均株価に関する見方や表現が歪み過ぎてきた。
 売った買ったの投機的表現や判断だと、昨日の8000円、今日の8100円が「株価上向き」となるが、10000円台に乗ったとしても、日本経済が実体評価で安定していると見なされるのは1万4000円〜1万6000円台だということを忘れてはいけない。失われた20年は、平均株価を半分にまで押し下げた。株価に踊らされないためにもこの認識を持つことは今後しばらくは必要のようだ。

 とは言え、内閣支持率と同じで、日本政治が実体評価で安定していると見なされる内閣支持率を60%だとしても、昨今の支持率は30%にも届かない。でも、20%割れから25%になっただけで「支持率上昇」「支持持ち直し」というのだから、数字の捉え方や表現の仕方は、心理や気分に左右される人間のやることだから案外、アテにはならないようだ。

IMF見通し、日本の景気後退深刻化

 IMF(国際通貨基金)は4月22日、日本の景気後退が当初予想よりも深刻化するとの見通しを示し、今年の成長率見通しを1月時点のマイナス2.6%からマイナス6.2%に下方修正した。

日本の経済、歴史的不況が鮮明に

 内閣府が5月20日に発表した2009年1〜3月期の国内総生産(季節調整値GDP)速報値は、物価変動を除いた実質で前期(08年10−12月期)比4・0%減、年率換算で15・2%減となった。
 マイナス幅は戦後最悪の大きさで、輸出26・0%減の大幅な落ち込みに加え、企業の設備投資も10・4%減少、大企業などの雇用情勢が悪化し、個人消費もさらに減少。08年度の実質GDP成長率はマイナス3・5%で、戦後最悪のマイナス成長が続いる。また、大手銀行グループの2009年3月期連結決算でも損益合計は1兆1793億円と大幅な赤字で、日本経済が歴史的な不況に陥っていることが改めて鮮明になった。

平均所得、平成年度で最低を記録 「生活苦しい」も6割 

 平成19年の1世帯当たりの平均所得は前年比1・9%減の556万2000円で、平成年度で最低を記録したことが5月21日、厚生労働省の「20年国民生活基礎調査」で分かった。調査は昨年6〜7月に全国の約4万6000世帯を対象に実施した。「生活が苦しい」と感じている世帯も約6割に上った。
 世帯当たり所得は94年の664万2000円をピークに一貫して下り、1988年並みの水準に戻った。

 厚労省は「働き手が稼ぐ額の減少や、収入の少ない高齢者世帯の増加が背景にある」(国民生活基礎調査室)と分析し、雇用環境の変化が所得減少に影響したと結論付けたいようだ。しかし実態は、言い回しを含めて少し違うようだ。
 「雇い手側の勝手な都合だけで、切り捨ても含めて働き手に支払う額を抑え続けてきた。その挙句に起こっている当然の結果だ」と表現する方が適切だろう。


ニュースファイル
【バックナンバー】




 記事検索:

TOPページ

Hight Quality Web Journal Presented by Local Communication's Media Next Project